時事ネタがつづきますが、今日のYahooニュースに「<北九州つめ切り事件>無罪確定看護師の解雇撤回で和解」と題して、つぎのようなニュースが掲載されていました。

 北九州八幡東病院(北九州市)で07年に起きた「つめ切り事件」で傷害罪に問われ、無罪が確定した看護師の上田里美さん(45)が病院側に地位確認などを求めた訴訟は18日、福岡地裁小倉支部(岡田健裁判長)で懲戒解雇撤回を柱に和解が成立した。

 病院を運営する特定医療法人北九州病院は和解について「裁判所の2度の和解提案に応じるべきだと判断した」と説明。懲戒解雇の撤回理由として、(1)刑事裁判の無罪確定(10年10月)(2)北九州市の虐待認定撤回(11年8月)の2点を挙げた。

 上田さんの代理人の東敦子弁護士らによると、和解では「上田さんが10年10月末で病院を円満退職した」とし、医療法人が未払い賃金や退職金などを支払うことで合意した。

 上田さんは記者会見で「無罪判決、虐待認定の撤回、そして今日の和解成立と一つ一つ問題が解決できたことが何よりの喜び」と語った。【内田久光、西嶋正法】
(毎日新聞 11月18日(金)21時41分配信)


認知症患者の足の爪をケアするために肥厚した爪を切った際、爪床部分を出血させたことに対して、担当した看護師が傷害罪に問われたこの事件について、知り合いの看護師たちも「ショックだ」「信じられない」「これじゃまともなケアもできない」と言ってましたが、多くの認知症患者を抱える療養型の病院ではいつでもどこでも起こりうる事件だと言ってもいいでしょう。

密室で自白を強要する警察の見込み捜査、警察発表そのままに逮捕された看護師を「鬼看護師」と書きたて、「犯罪者」に仕立て上げたマスコミ、ここにはいつもの冤罪の構図があります。しかし、この事件に加担したのは、警察やマスコミだけではないのです。患者の家族や行政も加担していると言うべきです。

教育現場でのモンスターペアレントと同じように、なにかにつけクレームをつけてくる家族の存在に頭に悩ましている医療関係者も多いはずです。彼らがふた言目に口にするのは、「医療過誤(ミス)」と「虐待」です。病院に対する不信や不満がときに現場の看護師や看護助手たちにぶつけられるのですね。そして、この事件でもそうですが、行政に首根っこを押さえられている病院も、事なかれ主義で問題を処理しようとするのです。

行政にしても同様です。医療ケアと犯罪の見極めなど簡単についたはずです。しかし、いざとなったら小役人的な事なかれ主義に走るのです。医療監視なんて偉そうな権限をもっているわりには、医療現場の現実がまるでわかってないのです。

この冤罪事件の重さをいちばん認識しているのは、現場の看護師や看護助手たちですが、警察やマスコミや行政が同じように認識しているかは疑問です。
2011.11.19 Sat l 社会・メディア l top ▲