何年か前にも同じことを書きましたが、年の瀬も押しせまると、いつにもまして「人身事故」で電車がとまることが多くなります。そのニュースが流れない日はないくらいです。
ニュースも、あくまで「事故」によって電車がとまり、何万人の乗客に影響が出た(要するに「迷惑した」)という内容です。今や自殺は電車に飛び込んだときだけ「事故」扱いで、あとは誰にも見向きもされないのでしょうか。自殺者が年間3万人を超えるようになった頃から、練炭自殺がまれに記事になるくらいで、新聞から自殺の記事も消えてしまいました。
専門家によれば、自殺者の背後には、その10倍の自殺未遂者がいると言われているそうです。ということは、年間三十数万人の人間がみずから命を断とうとしていることになります。こんなすごい現実が私たちのみえないところに存在するのです。
私も昔、仕事の関係で、多くの自殺の事例を真近でみたことがありますが、言うまでもなくひとりひとりの死の背後には、それぞれの人生の軌跡があり、また、それにまつわるさまざまな事情が伏在しているのです。死というのは、きわめて個別具体的なものなのです。でもそれも、自殺という現実とともに、人々の目に触れないように隠されてしまうのです。
石原吉郎は、『望郷と海』に所収の「確認されない死のなかで」という文章で、つぎのような強制収容所での体験を書いていました。
しかし、戦後60年以上経った現在、私たちのまわりにもこのような多くの「確認されない死」が存在しているのです。前に、ビルの屋上から飛び降りた女の子は、夜明け前、屋上への階段をどんな思いでのぼって行ったんだろう、泣きながらのぼって行ったんだろうか、と書いたことがありましたが、今このときにも、同じように泣きながら死への階段をのぼっている人間がいるかもしれないのです。しかし、それは、想像も及ばないくらい私たちの日常と遠く隔たっているかのように思えます。
石原吉郎は、「死はどのような意味もつけ加えられることなしに、それ自身重大であり、しかもその重大さが、おそらく私たちになんのかかわりもないという発見は、私たちの生を必然的に頽廃させるだろう」と書いていましたが、まぎれもなく私たちは、そんな「頽廃」した生のなかにいると言うべきかもしれません。
今年の紅白歌合戦は、「パワーをもらった」「勇気を与えた」「がんばろう」なんていう空疎なことばが飛び交い、如何にもといった感じの歌い手たちによる”便乗商法”のオンパレードになるだろうことは想像に難くありません(そして、彼らはそのあとはいつものように、ブランドの服で着飾ってハワイへ休暇に出かけるのでしょう)。私はそんな紅白歌合戦はみたくありません。それこそそれは、多くの自殺者と同じように、震災の犠牲者を「確認されない死」に追いやる傲慢不遜な行為だとしか思えません。
では、良いお年をお迎えください。
ニュースも、あくまで「事故」によって電車がとまり、何万人の乗客に影響が出た(要するに「迷惑した」)という内容です。今や自殺は電車に飛び込んだときだけ「事故」扱いで、あとは誰にも見向きもされないのでしょうか。自殺者が年間3万人を超えるようになった頃から、練炭自殺がまれに記事になるくらいで、新聞から自殺の記事も消えてしまいました。
専門家によれば、自殺者の背後には、その10倍の自殺未遂者がいると言われているそうです。ということは、年間三十数万人の人間がみずから命を断とうとしていることになります。こんなすごい現実が私たちのみえないところに存在するのです。
私も昔、仕事の関係で、多くの自殺の事例を真近でみたことがありますが、言うまでもなくひとりひとりの死の背後には、それぞれの人生の軌跡があり、また、それにまつわるさまざまな事情が伏在しているのです。死というのは、きわめて個別具体的なものなのです。でもそれも、自殺という現実とともに、人々の目に触れないように隠されてしまうのです。
石原吉郎は、『望郷と海』に所収の「確認されない死のなかで」という文章で、つぎのような強制収容所での体験を書いていました。
(略)ある朝、私の傍で食事をしていた男が、ふいに食器を手放して居眠りをはじめた。食事は、強制収容所においては、苦痛に近いまでの幸福感にあふれた時間である。いかなる力も、そのときの囚人の手から食器をひきはなすことはできない。したがって、食事をはじめた男が、食器を手放して眠り出すということは、私には到底考えられないことであったので、驚いてゆさぶってみると彼はすでに死んでいた。そのときの手ごたえのなさは、すでに死に対する人間的な反応をうしなっているはずの私にとって、思いがけない衝撃であった。
しかし、戦後60年以上経った現在、私たちのまわりにもこのような多くの「確認されない死」が存在しているのです。前に、ビルの屋上から飛び降りた女の子は、夜明け前、屋上への階段をどんな思いでのぼって行ったんだろう、泣きながらのぼって行ったんだろうか、と書いたことがありましたが、今このときにも、同じように泣きながら死への階段をのぼっている人間がいるかもしれないのです。しかし、それは、想像も及ばないくらい私たちの日常と遠く隔たっているかのように思えます。
石原吉郎は、「死はどのような意味もつけ加えられることなしに、それ自身重大であり、しかもその重大さが、おそらく私たちになんのかかわりもないという発見は、私たちの生を必然的に頽廃させるだろう」と書いていましたが、まぎれもなく私たちは、そんな「頽廃」した生のなかにいると言うべきかもしれません。
今年の紅白歌合戦は、「パワーをもらった」「勇気を与えた」「がんばろう」なんていう空疎なことばが飛び交い、如何にもといった感じの歌い手たちによる”便乗商法”のオンパレードになるだろうことは想像に難くありません(そして、彼らはそのあとはいつものように、ブランドの服で着飾ってハワイへ休暇に出かけるのでしょう)。私はそんな紅白歌合戦はみたくありません。それこそそれは、多くの自殺者と同じように、震災の犠牲者を「確認されない死」に追いやる傲慢不遜な行為だとしか思えません。
では、良いお年をお迎えください。