Google

最近、ネットでGoogleに対する批判をよく目にするようになりました。

Googleには”Don't be evil”(邪悪にならない)という有名なスローガンがありますが、このスローガンと精度の高い検索技術によって、Googleはネットユーザーの絶大な支持を集め、またたく間にネットの覇者となったのでした。

しかし、最近、アメリカのネットユーザーの間では、”We Google, Don't be evil”とGoogleに対する懸念や失望が広がっているのだそうです。言うまでもなくそれは、独占的なシェアによるGoogleのarrogant(横柄)な姿勢が目に付くようになったからです。

Googleは3月1日から新しいプライバシーポリシーに基づいたサービスに変更すると表明しています。それはGoogleが言うところの「パーソナライズ」化がより徹底されることを意味しています。Googleの検索には、ブラウザの閲覧履歴やCookieを利用した「パーソナライズ検索」と呼ばれる機能があります。それは、過去に同じキーワードで検索してアクセスしたサイトが次回から優先して表示される機能で、一見便利のようにみえますが、しかし、そのデータを収集して分析すれば、ユーザーがなにに興味をもっているかがおのずとわかるはずです。それどころか、もっと精緻に分析すれば、なにを考えているかもわかるでしょう。

Gizmodo Japanが紹介する記事でも指摘されているように、3月1日からは、Googleアカウントでアクセスした場合、検索だけでなくGoogle MapsやYouTubeやGoogle+やGmailなどGoogleのサービスのプライバシー情報がすべて一元的に収集・管理されて、「パーソナライズ検索」や「行動ターゲティング広告」に利用されるようになるそうです。しかも、Google+の場合は実名が基本ですから、特定の個人の情報が丸裸にされる可能性さえあるのです。また、私もそうですが、Googleカウントが必須のAndroidユーザーは、さらにプライバシーが筒抜けになり「深刻」だと指摘する人もいます。

同時にGoogleは、アメリカでサーチ・プラス・ユア・ワールド(Search plus your world)という新しいサービスも開始して波紋をよんでいます。これはGoogleの検索に、GoogleがFacebookに対抗してはじめた二番煎じのSNS、Google+の関連情報を連動させる(優先的に表示する)というものです。これこそarrogant以外のなにものでもないでしょう。

私は以前、このブログで、Googleの台頭に関して、「総表現社会」ならぬ「総監視社会」を招来する懸念を書きましたが、それが現実のものになりつつあるような気がしてなりません。

日本ではYahoo JapanがGoogleの検索エンジンを採用したことによって、検索サービスの97~98%をGoogleが独占するようになりました。やむを得ない事情があったとは言え、これが決して好ましい現状ではないことは言うまでもありません。ましてとみにGoogleのarrogantな姿勢が目立つようになった現在、今後Yahoo Japanも高度な判断をせまられるときがくるかもしれません。(もっともその場合、残る選択肢が実質的にBingしかないというのも、悩ましい問題ではあるのですが)

ネットに対する絶大な影響力からGoogleが「神」と呼ばれたこともありましたが、ホントに神が悪魔に豹変することはないのでしょうか。最近のGoogleをみていると、その不安が増すばかりです。

>> Google
>> あらたな神
2012.01.30 Mon l ネット l top ▲