
話題の芥川賞受賞作「共喰い」を読みました。実は『文藝春秋』の3月号を買った時点で既に読んでいたのですが、感想を書こうかどうしようか迷っていたのです。というか、今更書くのが面倒くさかったのです。「共喰い」については、ネットでも多くの人が感想を書いています。そのなかで、「情景描写はとてもうまいけど、話が作り物じみていている」という声がいちばん多かったように思いますが、私も同じような感想でした。
私は最近お気に入りのSEKAI NO OWARIを聴きながらこの小説を読んだのですが、SEKAI NO OWARIの歌ととてもマッチしていて、17才の頃のあの夏の昼下がりの感覚がよみがえってくるような気がしました。しかし、ただそれだけでした。読後の余韻はあまりありませんでした。
「共喰い」は、高樹のぶ子が選評で書いているように、中上健次を彷彿とさせるような父と子にまつわる「血と性の生臭い」話ですが、しかし、中上の小説のように「土着熱」が発する息苦しさややり切れなさはあまり感じられません。なんだかすっきりとおさまっているような感じです。
私が生まれたのは九州の片田舎の温泉地ですが、近くにかの有名な由布院温泉がありました。同じ温泉地でも知名度はそれこそ天と地の差がありましたが、しかし、私から見ると、由布院はまるで”箱庭”のようでした。すべてが作り物じみてウソっぽい気がしてなりませんでした。当時の感覚で言えば、藪蚊や埃にまみれた道端の草や馬糞の臭いのない田舎は田舎ではないのです。「共喰い」にも似たような感想を持ちました。
一度も働いた経験がなく、しかもネットとも無縁だというのは、小説を書く上では大きなハンディのはずです。ただ一方で、だから「共喰い」のような小説が書けたと言えなくもないのです。「共喰い」では、生母の仁子さんが非常にリアルに魅力的に描かれていますが、それは作者にとって母親が唯一の社会との接点だったからかもしれません。
作者は、川端康成と谷崎潤一郎と三島由紀夫によって文学に「開眼」させられ、「それまで本というのは役に立つものだと思っていたのに、役に立たなくてもいいんだとわかった」そうです。しかし、いい小説を読むと、胸を打たれます。そして、せつさなとかやり切れなさとか哀しさとかいった文学のことばによって、私たちは自分の人生と向き合うができるのです。川端だって谷崎だって三島だって、みんな人生の辛酸をなめているのです。そこから彼らのことばが生まれたのです。
言い方は悪いですが、「共食い」は文学オタクが書いた小説のような感じです。あくまでそれは”箱庭”なのです。今どきこういう小説をありがたがる小説家や編集者というのは、由布院のような作り物じみた温泉地に、勝手に「むら」や「ふるさと」をイメージして心の安らぎを求める都会の観光客と同じようなものでしょう。
皮肉なことに、選考委員のなかでは、Cowardな都知事閣下がいちばん正論を吐いているように思いました。