
下北沢の駅は狭くて人が多くいつも混雑しているので乗り降りするたびに憂鬱になります。また、車でシモキタ(下北沢)に行くと道は狭く一方通行ばかりで、いつも車で来たことを後悔するはめになります。
そのためか、今、シモキタでは幹線道路の建設や駅前再開発の計画が持ち上がっているようです。
シモキタ住人(?)による秀逸なサイト下北沢のページではシモキタのことを「歩いて楽しめる町」と呼んでいますが、たしかに、車で行くには不便だからこそ「歩いて楽しめる」シモキタの魅力があるといえなくもありません。
以前、シモキタの商店街の通りでファッションショーが行われたことがありました。そのとき、如何にもシモキタらしいなと思いました。
シモキタの魅力はなんといっても路地にあるのです。シモキタは路地の街といってもいいかもしれません。路地を曲がるたびにまるで玉手箱のようにいろんな店が目の前に現れる、そんな街を散策する楽しみがあります。
幹線道路が建設されて駅前にロータリーができると、バスに乗るには便利になるでしょうが、でも、シモキタがどこにでもあるようなただの街になってしまう心配はないのでしょうか?
シモキタには本多劇場やスズナリなど小さな劇場が多く、演劇の街というイメージがありますし、また、個性的な雑貨屋さんも多いのですが、一方、シモキタは安くて美味しい食べ物屋さんが沢山集まっている街でもあります。私にはむしろそっちのイメージの方が強いくらいです。
この”安い”というのがシモキタのキーワードかもしれません。雑貨にしても自由が丘や原宿にあるような高級な店は少なく、お手頃なアジアン雑貨を扱う店が多いのも特徴です。
一時古着のブームがありましたが、あれもシモキタあたりからはじまったように思います。同じ路地裏でも、ウラハラ(裏原宿)のような、あの手のブランド信仰とは無縁な街です。
いつまでもシモキタがシモキタであらんことを願うばかりです。