ちょっと食傷気味ですが、もう少しSTAP細胞の問題について書きます。

今日、STAP細胞の論文の責任著者であり、小保方さんの上司でもある理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)の笹井芳樹副センター長が記者会見しました。どうして今まで記者会見しなかったのか、それも疑問ですが、今日、笹井氏が述べたことで要点は2点あったように思います。(以下、引用は、毎日新聞<STAP論文:「有力な仮説として検証の必要」笹井氏>より)

ひとつは、論文について、「『重大な過誤、不正があり、論文を撤回するのが最も適切な考えだ』と撤回に同意する考え」をあらためて示したという点。もうひとつは、STAP細胞について、「人為的な操作はできない過程で、STAP現象を前提にしないと容易に説明できない」現象があり、「『STAP現象があるというのがもっとも有力、合理的な仮説だ』と力説した」という点です。

この笹井氏の発言は、論文は撤回しろ、でも、研究はおれたちが受け継ぐと言っているわけで、意地の悪い見方をすれば、象牙の塔でよくある研究成果の横取りと受け取れないこともないのです。今は、研究と言っても北里柴三郎や野口英世のときのように個人プレーではなく、チーム(共同)研究が主流だそうで、ノーベル賞にしても、受賞者は成果をひとり占めしているという意見もあるくらいです。

この笹井氏の発言について、内科医で東京大学医科学研究所特任教授の上昌広氏は、ツイッターでつぎのように批判していました。


ちなみに、上氏は”小保方叩き”の急先鋒の医学者です。そんな人でさえ笹井氏の姿勢はおかしいと言っているのです。

責任逃れと研究成果の横取り。それは、未だ徒弟制度が生きている象牙の塔では、半ば当たり前のことなのでしょう。だから笹井氏のように、臆面もなくこういった発言ができるのだと思います。

自民党の元衆議院議員で弁護士の早川忠孝氏が、Yahoo!ニュースの個人ブログ「小保方研究不正問題を考える視点」 で書いていましたが、小保方さんのような研究職の場合、雇用主との間で研究に関する「秘密保持契約」を取り交わしているのが一般的だそうで、当然、小保方さんにも、「資料の持ち出し」や「自分の研究テーマについての言及」などにきびしい保秘義務が課せられているはずです。また、理研は、STAP細胞について、特許協力条約(PCT)に基づく国際特許を既に米国で出願しているそうですから、なおさら言いたくでも言えない事情があるだろうことは容易に想像できます。そのために、小保方さんは、早川氏が言うように「口をもごもごさせざるを得ない」のでしょう。ところが、マスコミは、そんな事情を、あたかもウソを言っているから「証拠」を出せないのだみたいに、逆に小保方さんを攻撃する材料に使うのでした。それに対して、笹井氏は、事情をよく知っているのですから、事情を説明して小保方さんを擁護してもよさそうですが、そういった発言はまったく聞かれないのでした。

小保方さんはこんな不条理な世界に見切りをつけ、自由に研究ができるハーバードに「戻った」ほうがいいように思いますが、どうして理研にこだわるのか。それもよくわかりません(もしかしたら「秘密保持契約」の関係で、簡単にほかの研究機関に移ることができないのかもしれませんが)。

一方、週刊誌やスポーツ新聞などでは、そんな事情とはまったく別のレベルで、まさに”私刑ジャーナリズム”と言うべき”小保方叩き”がくり広げられているのですが、それはもはや”病的”とさえ言えます。

先日も仕事関係の人たちと会った際、この話題が出ました。そこにいたのは、40代50代の「立派な」大人たちでした。でも、小保方さんのことになると、なにかにとり憑かれたかのように、口をきわめて罵りはじめるのでした。

「あの女はとんでもない食わせ物だ」「だから教授たちもまんまとダマされたんだ」「頭がおかしいんだよ」「女を武器にして上に取り入り、のしあがっていくタイプの女っているよな? その典型だよ」

中村うさぎと同じように、ネットに拡散している週刊文春や東スポの記事をそのまま鵜呑みにして、最初から小保方さんが言っていることがウソだと決めつけているのです。

「でも、それってヤフーや2ちゃんねるに書いていることだろ? STAP細胞の研究そのものにはまったく関係ない話じゃないか?」と言うと、「じゃあ、小保方の言っていることを信じるわけ? 小保チャンの肩を持つわけ?」「あ~あ、ここにも小保チャンにダマされた男がいるよ(笑)」「まあ、小保方が若くてかわいいから信じたい気持はわかるけどさ(笑)」って感じで、とりつく島がありません。

私は、このような問答無用の”小保方叩き”も、ヘイトスピーチのネトウヨなどと同じ”病理”にあるように思えてなりません。『奥さまは愛国』ではないですが、ネットにはまるとどうしてみんな「自動人形」になり「機械的画一性」(エーリッヒ・フロム)を志向するようになるのか。どうして「水は低いほうに流れる」反知性主義的な方向に同調するようになるのか。

「ネットこそすべて」「ネットこそ真実」の人間たちが希求するのは、ひとつの色に塗りつぶされた社会です。常に多数派につきたい。みんなと同じでありたい。自分で考えるより他人に考えてもらいたい。そんな人間にとって、異論を排除してひとつの色にぬりつぶされた社会は「楽」で「安心」で「わかりやすい」のかもしれません。さらにみんなで石を投げるサディスティックな「快感」も加わるのでしょう。でも、それこそフロムが言う(ファシズムの人間的基礎たる)「権威主義的性格」による「サド・マゾヒズム的追求」の心理だと言えます。

何度もくり返しますが、”小保方叩き”の背後にあるのは、このような全体主義的な「空気」です。
2014.04.16 Wed l 社会・メディア l top ▲