ネットには”嫌儲”と言われる考え方があるのだそうです。つまり、お金のためというのを嫌う考え方です。たしかに、ネットを見ると、ヤフーにしても楽天にしてもドワンゴにしても2ちゃんねるにしても、身も蓋もないような拝金主義が目に付きます。もっとも、ネットの場合、ビジネスモデルが広告か課金か限られたものしかないので、どうしてもそのカラクリが目に見えてしまうという側面もあるのでしょう。

私自身のなかにも”嫌儲”のような考えがあります。特にブログで、アフィリ(アフィリエイト)を貼っていたり、有料にしたりしていると、途端に興ざめするのです。自分のブログでは広告が表示されるのも嫌なので、逆にお金を出して広告を非表示にしているくらいです。

ブログを書く場合、アフィリを貼ったり有料にしたりすれば、それを意識しないで書くことはできないでしょう。どうしてわざわざそんな不自由なことをしてブログを書かねばならないのかと思います。私たちは、依頼され原稿料をもらってブログを書いているわけではないのです。だから、完全とは言えないけど、ある程度は自由に自分の意見を書くことができるのです。もちろん、ブログを公表する上では、さまざまな制約があることはたしかでしょう。でも、そのなかでもできる限り自由に自分を表現したいと思って書いているはずです。

たかが数千円、数万円のお金のために、不自由な思いをしてブログを書く必要があるのかと思います。だったら、ほかで商売をすればいいのです。よくサーバー代くらいは稼ぎたいからという声を聞きますが、そんなセコいことを考えずにサーバー代くらい自分で出せよと言いたくなります。金額の多寡に関わらずお金がからむと、別の要素が入ってくるのは否定できないでしょう。

そういった不自由なブログは、まず文体にその不自由さが表われるのです。それは、新聞や週刊誌などと同じような「制度化された文体」です。表現の仕方に暗黙のルールがあり、それを無視することができなくなるのです。

たとえば、ブログで本や映画について書く場合、ネタばれはルール違反だという意見などもそうでしょう。ブログで書いているのは書評や映画評ではないのです。まして、どこかの評論家がお金をもらって書くような解説でもありません。ただの感想文です。なのにどうしてそこにネタばれはルール違反というような、業界の(?)ルールを押し付けてくるのか。それに、ブログの場合、どこまでがネタばれでどこまでがネタばれでないかなんていちいち意識して書いている人間なんていないでしょう。しかし、アフィリや有料ブログだとこうはいかないはずです。いちいち意識して書かなければならないのです。「制度化された文体」にならざるをえないのです。

本の感想を書くと、なかには著者が自分のTwitterなどに、「こんなにネットで評判になっています」とでも言いたげに、勝手にブログを紹介してコメントを付けている場合があります。しかも、紹介しているブログの多くはAmazonのアフィリのために書いたような、実際に読んでいるのかどうかもわからないようなブログです。そんなブログと一緒に並べられ(ミソもクソも一緒にされ)、その上、ネタばれだなんだと言われると、釈然としない気持にならざるをえないのです。

もっとも、考えてみれば、ネタばれというのは、実際に読んでいる証拠と言えなくもないのです。Amazonの広告文の文句をそのままコピペしたようなブログに比べれば、ネタばれのほうがはるかに誠実で真実味があると言えるのかもしれません。

ネット企業の拝金主義もブログのアフィリも著者の「自演乙」の宣伝も、根っこは同じで、要するに「セコい」ということでしょう。”嫌儲”は、ネットに蔓延するそういった「セコさ」に対する反発なのではないでしょうか。ネットにおいては、「セコさ」は自由の反対語なのです。もともとネットには、オープンソースや無料経済の思想がありましたが、ネットがリアル社会化するにつれ、そういったネットが本来もっていた自由な考え方が片隅に追いやられてしまったのは事実でしょう。”嫌儲”は、そんなネットのあり様にアンチテーゼを提示しているとも言えるのです。

関連記事:
ブログの文体
2014.07.27 Sun l ネット l top ▲